プログラム担当者
プログラム担当者一覧(2019年1月現在)
氏 名 |
所属部局・職名 |
現在の専門・学位 |
石川 正俊 (イシカワ マサトシ)
|
大学院情報理工学系研究科・研究科長 |
システム情報学 |
國吉 康夫 (クニヨシ ヤスオ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
知能システム情報学
|
萩谷 昌己 (ハギヤ マサミ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
コンピュータ科学
|
坂井 修一 (サカイ シュウイチ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
安全・安心情報システム学
|
今井 浩 (イマイ ヒロシ)
|
大学院情報理工学系研究科
|
アルゴリズム論 |
小林 直樹 (コバヤシ ナオキ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
ソフトウェア検証 |
須田 礼仁 (スダ レイジ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
並列高性能計算 |
山西 健司 (ヤマニシ ケンジ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
機械学習、データマイニング |
松尾 宇泰 (マツオ タカヤス)
|
大学院情報理工学系研究科 |
数値解析学 |
中村 宏 (ナカムラ ヒロシ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
コンピュータシステムアーキテクチャ |
奈良 高明 (ナラ タカアキ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
計測工学、数理工学 |
相澤 清晴 (アイザワ キヨハル)
|
大学院情報理工学系研究科 |
映像・メディア処理 |
伊庭 斉志 (イバ ヒトシ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
進化計算 |
苗村 健 (ナエムラ タケシ)
|
大学院情報学環 |
実世界指向メディア工学 |
下山 勲 (シモヤマ イサオ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
MEMS ロボティクス |
中村 仁彦 (ナカムラ ヨシヒコ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
ロボティクス |
廣瀬 通孝 (ヒロセ ミチタカ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
ヒューマン |
稲葉 雅幸 (イナバ マサユキ)
|
大学院情報理工学系研究科
|
ロボティクス |
江崎 浩 (エサキ ヒロシ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
インターネット |
千葉 滋 (チバ シゲル)
|
大学院情報理工学系研究科 |
ソフトウェア |
中山 英樹 (ナカヤマ ヒデキ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
コンピュータビジョン |
合原 一幸 (アイハラ カズユキ)
|
生産技術研究所・教授 |
複雑システム学 |
喜連川 優 (キツレガワ マサル)
|
生産技術研究所・教授/ |
データ工学 |
生田 幸士 (イクタ コウジ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
医用マイクロマシン |
須藤 修 (スドウ オサム)
|
大学総合教育研究センター長・教授 |
社会情報学、情報経済論 |
田中 秀幸 (タナカ ヒデユキ)
|
大学院 情報学環 学環長・学際情報学府 学府長・教授 |
社会情報学 |
橋元 良明 (ハシモト ヒデアキ)
|
大学院情報学環・学際情報学府 |
社会心理学 |
暦本 純一 (レキモト ジュンイチ)
|
大学院情報学環・学際情報学府 |
Human Computer Interaction |
水越 伸 (ミズコシ シン)
|
大学院情報学環・学際情報学府 |
メディア論
|
中尾 彰宏 (ナカオ アキヒロ)
|
大学院情報学環・学際情報学府 |
計算機科学
|
大島 まり (オオシマ マリ)
|
生産技術研究所・教授 |
バイオ・マイクロ流体工学 |
飯塚 敏晃 (イイヅカ トシアキ)
|
公共政策教育部 公共政策学専攻・教授 |
医療経済学 |
奥村 裕一 (オクムラ ヒロカズ)
|
公共政策学教育部 公共政策学専攻・客員教授
|
行政近代化とICT |
金井 利之 (カナイ トシユキ)
|
大学院法学政治学研究科 |
自治体行政学 |
藤本 隆宏 (フジモト タカヒロ)
|
大学院経済学研究科・ |
技術・生産管理 |
新宅 純二郎 (シンタク ジュンジロウ)
|
大学院経済学研究科・ |
経営戦略 |
相田 仁 (アイダ ヒトシ)
|
大学院工学系研究科・ |
情報通信工学 |
峯松 信明 (ミネマツ ノブアキ)
|
大学院工学系研究科・ |
信号処理工学
|
浅見 泰司 (アサミ ヤスシ)
|
大学院工学系研究科 |
都市計画、都市住宅学、空間情報科学 |
溝口 勝 (ミゾグチ マサル)
|
大学院農学生命科学研究科 |
国際情報農学 |
下山 晴彦 (シモヤマ ハルヒコ)
|
大学院教育学研究科 |
臨床心理学 |
真田 弘美 (サナダ ヒロミ)
|
大学院医学系研究科 |
看護学 |
松山 裕 (マツヤマ ユタカ)
|
大学院医学系研究科・ |
生物統計学 |
大江 和彦 (オオエ カズヒコ)
|
大学院医学系研究科・ |
医療情報学 |
小林 廉毅 (コバヤシ ヤスキ)
|
大学院医学系研究科・公共健康医学専攻・教授 |
公衆衛生学 |
篠田 裕之 (シノダ ヒロユキ)
|
大学院新領域創成科学研究科 |
計測工学 |
國廣 昇 (クニヒロ ノボル)
|
大学院新領域創成科学研究科 |
暗号理論
|
橋田 浩一 (ハシダ コウイチ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
自然言語処理、個人データ管理、オントロジー工学
|
大西 立顕 (オオニシ タカアキ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
数理工学
|
中田 登志之 (ナカタ トシユキ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
次世代社会システムICT
|
谷川 智洋 (タニカワ トモヒロ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
複合現実感・ヒューマンインターフェース |
塚田 学 (ツカダ マナブ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
協調型高度道路交通システム(ITS)とネットワーク視聴サービスの仮想化 |
後藤 智香子 (ゴトウ チカコ)
|
大学院工学系研究科 |
住環境まちづくり、コミュニティ・デザイン、都市計画 |
朴 英元 (パク ヨンウォン)
|
大学院経済学研究科 |
情報・技術経営戦略 |
会田 大也 (アイダ ダイヤ)
|
大学院情報学環・学際情報学府 |
メディアアート、ミュージアムエデュケーション |
菅沼 慎一郎 (スガヌマ シンイチロウ)
|
大学院教育学研究科総合教育科学専攻 |
臨床心理学 |
竹内 由則 (タケウチ ヨシノリ)
|
大学院医学系研究科 |
薬剤疫学、生物統計学 |
杜 平 (デュ ピン)
|
大学院情報学環・学際情報学府 |
情報学 |
小泉 秀樹 (コイズミ ヒデキ)
|
大学院工学系研究科 |
まちづくり |
八木 信行 (ヤギ ノブユキ)
|
大学院農学生命科学研究科 |
水産学 |
滝沢 龍 (タキザワ リュウ)
|
大学院教育学研究科 |
臨床心理学、精神医学・MD |
上別府 圭子 (カミベップ キヨコ)
|
大学院医学系研究科 |
保健学 |
杉野 弘明 (スギノ ヒロアキ)
|
大学院農学生命科学研究科 |
環境心理学 |
楊 渓 (ヨウ ケイ)
|
大学院情報理工学系研究科 |
コンピュータグラフィックス |
南 悦郎 (ミナミ エツロウ)
|
新日鉄住金ソリューションズ株式会社 |
MS |
浅川 智恵子 (アサカワ チエコ)
|
日本IBM 東京基礎研究所 |
HCI |
鈴木 久美 (スズキ ヒサミ)
|
Microsoft |
自然言語処理と |
Feng Zhao (フン ツァオ) |
Microsoft |
センサ・ネットワーク,クラウド・コンピューティング |
安藤 穣 (アンドウ ジョウ)
|
Infosys Limited, Marketing Manager |
マーケティング |
工藤 拓 (クドウ タク)
|
Google Inc. |
統計的自然言語処理 |
長洲 毅志 (ナガス タケシ)
|
国立研究開発法人科学技術振興機構 |
分子生物学 |
牧野 司 (マキノ ツカサ)
|
日本情報システム・ユーザー協会主任研究員 EFMA(European Financial Management & Marketing Association)・シニアアドバイザー |
最新ICT動向の |
Sophia Ananiadou (ソフィア アナニアドゥ) |
University of Manchester |
自然言語処理
|
Bertrand Meyer (バーランド マイヤー) |
ETH Zürich |
ソフトウェア工学
|
Daniele Gerundino (ダニエル ゲルンディノ) |
ISO |
標準化,イノベーション, |
Kameshwar Poolla (カメッシュワル ポーラ) |
UC Berkeley |
電気工学 |
Sandra Hirche (サンドラ ヒルシュ) |
Technische Universität München |
制御工学、ネットワーク協調制御 |
Serge Fdida (サージ フディダ) |
Université Pierre & Marie Curie |
ネットワーク学 |
Somboon Sangwongwanich (ソンブーン サンウォンワニッチ) |
Chulalongkorn University |
電力工学/スマートグリッド技術
|
Stephen Jenner (スティーブン ジュンナー) |
Portfolio Solutions Co. Ltd, |
プロジェクトポートフォリオ・利益管理 M.St., MBA |
廉 宗淳 (ヨム ジョンスン)
|
e-Corporation.JP㈱ |
電子政府・ |
丸山 宏 (マルヤマ ヒロシ)
|
株式会社Preferred Networks/最高戦略責任者 |
計算機科学 |
楠 正憲 (クスノキ マサノリ)
|
Japan Digital Design株式会社 Chief Technology Officer 業務開発部 部長/内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 |
技術政策・国際標準化・電子行政
|
川島 宏一 (カワシマ ヒロイチ)
|
筑波大学システム情報系社会工学域・教授 |
公共イノベーション |
松永 明 (マツナガ アキラ)
|
経済産業省 地域経済産業審議官
|
IT戦略 |
平本 健二 (ヒラモト ケンジ)
|
内閣官房 政府CIO上席補佐官 |
電子政府
|
鈴木 茂樹 (スズキ シゲキ)
|
総務省 総務審議官 |
情報通信政策 |
高地 圭輔 (タカチ ケイスケ)
|
総務省 総合通信基盤局 |
ブロードバンド |
田中 正躬 (タナカ マサミ)
|
財団法人日本規格協会 |
国際標準問題 |
奥和田 久美 (オクワダ クミ)
|
Diass 代表 |
科学技術政策 |
横尾 淑子 (ヨコオ ヨシコ)
|
科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター長 |
科学技術予測
|
佐野 景子 (サノ ケイコ)
|
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 人間開発部 高等教育・社会保障グループ |
社会保障
|
東川 淳紀 (ヒガシカワ アツノリ)
|
株式会社NTTデータ |
ガバナンス/ITガバナンス |
満塩 尚史 (ミツシオ ヒサフミ)
|
経済産業省 |
電子行政 |
五十嵐 大和 (イガラシ ヒロカズ)
|
総務省 総合通信基盤局 電波部 |
電波政策、情報通信政策 |
山内 祐平 (ヤマウチ ユウヘイ)
|
特定非営利活動法人EduceTechnologies代表理事 |
教育工学・学習環境デザイン論 |
GCL担当の若手先生方の紹介
東京大学大学院
情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
特任准教授 谷川 智洋
専門:複合現実感・ヒューマンインターフェース 博士(工学)
バーチャルリアリティ技術や複合現実感技術を活用して、人と機械、人と情報を高度に連携させるヒューマンインタフェース技術の研究を行っています。GCLでは,複合現実感技術を活用し地域の保存やまち歩きを通した健康の増進、集団の行動履歴から人や集団の特性を解析し適切な行動判断の促進手法などに取り組みます。
東京大学大学院
経済学研究科
ものづくり経営研究センター
特任准教授 朴 英元
専門:情報・技術経営戦略 博士(学術)
研究分野は、市場ニーズと企業のものづくりプロセスを統合した「統合型ものづくりITシステム」を実現するための具体的な手法を研究・開発しており、その場として「統合型ものづくりITシステム」研究会をリードしています。現在、具体的な手法として、LODを活用したアーキテクチャ分析とポートフォリオ分析手法を開発し、企業に提案しています。
東京大学大学院
情報理工学系研究科
創造情報学専攻
特任助教 塚田 学
専門:インターネットを利用した高度道路交通システム(ITS), インターネット自動車
情報理工学系研究科の特任助教。2011年、フランス・パリ国立高等鉱業学校 (Mines ParisTech) ロボット工学センターより博士号を授与される。フランスにおいて、6年間の研究経験があるほか、学部・修士の学生時代はフランスやオーストラリアの大学・ 研究所で計4回の海外インターンシップを経験。自動車の情報化や高度道路交通システム(ITS)など、次世代インターネットIPv6における移動体通信に 取り組む。http://www.hongo.wide.ad.jp/~tsukada/index.ja.html
東京大学大学院
教育学研究科
臨床心理学コース
特任助教 菅沼 慎一郎
専門:臨床心理学 博士(教育学)
日本文化に即した認知行動療法の適用を問題意識に、「諦める」という観点からの臨床心理学的研究を行ってきました。
GCLでは、ソーシャルICTを活用した臨床心理学的支援をテーマに、パソコンやスマートフォン上で利用できる心理支援サービスやシステムの開発・研究を行っています。
http://kokoroiki-todai.com/
東京大学大学院
工学研究科
都市工学専攻
特任助教 後藤 智香子
住民主体でまちを守り育てるための方法について、まちの空間や人々の活動、コミュニティの状況、行政の制度など、様々な角度から研究しています。実際のまちに関わりながら研究することも大切にしています。
東京大学大学院
情報学環・学際情報学府
学際情報学専攻
特任助教 会田 大也
専門:ミュージアムエデュケーション 芸術学修士(メディア表現)
山口情報芸術センター[YCAM]というメディアアートセンターで、ミュージアムエデュケーターという職を11年間勤めてきました。ワークショップデザインや各種コミュニティとの連携が専門です。
東京大学大学院医学系研究科
公共健康医学専攻
生物統計学分野
特任助教 竹内 由則
専門:薬剤疫学、生物統計学
学位:博士(獣医学)、公衆衛生学修士
レセプトデータや病院情報システム(電子カルテ)データなどの医療情報データベースを用い、医薬品の安全性評価を目的とした薬剤疫学研究を行ってきました。また、このようなデータベース研究を行う際に用いる疫学研究方法論についても検討を行っていきたいと考えています。
東京大学大学院
情報学環・学際情報学府
特任講師 杜 平
専門:情報学専攻 博士
我が国は高齢化社会が進み、高齢者数が年々増加の一途を辿っています。これに対して医療保健制度による高齢者の病気による長期介護が困難になってきます。医療システムの負担を軽減するには、ライフスタイルを変え介護を必要とする高齢者数を減らすことが有効です。GCLでは、SDNとIoT技術を活用によるライフスタイル監視システムの研究開発を行っています。近年急速に進化しているウェアラブルデバイスと連携したライフスタイル監視システムにより、高齢者の健康管理を行い疾患の恐れを早期に予測検知し、高齢者のライフスタイル改善することを目指します。
東京大学大学院
農学生命科学研究科農学国際専攻
特任助教 杉野 弘明
専門:環境心理学
学位:博士(人間環境学)
論文の始まりはいつも現場において人間と環境との相互浸透作用を体験することからポっと出てくるリサーチクエスチョンに答えようとするところから。質的研究や量的研究といった手法に拘ることなく、リサーチクエスチョンに答えることができる適切な手法を選択することを心掛けています。現在は、人々の時空間ヴィスタを拡張した際に、多様体としての意識がどのように蠢くのかに興味を持っています。
東京大学大学院
情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
特任助教 楊 溪
専門:コンピュータグラフィックス
学位:博士(工学)
機械学習は、多くの現実世界の人工知能およびデータマイニングの問題を解決することに非常に成功しています。しかし、その理解できない機能と不明な作業メカニズムのために、ほとんどのユーザは機械学習モデルを「ブラックボックス」として扱っています。現在は、専門的な知識を持たないユーザを支援するようなインタラクション技術の研究開発を目指します。